ネイチャークルーズNEWS!042



858
2010年11月30日 「海観察です・・・たぶん」
海がきれいで、北方領土の国後島も見えていたので
歩道から写真を撮っていると、向こうからおじいちゃんがツカツカと
杖をつきながら向かってきました。
そして私の横に立ち、ぶらさげている双眼鏡をかまえ海を眺め始めました。
 
 
みなさんが羅臼に来られた時、こちらのおじいちゃんを見かけたことありますか?
私、たまにみかけます!海を眺めている姿。
以前、長谷川船長に『よく道路から眺めている』と言う話を聞いたことがあるんです。
きっと見かけた全員同じその方、海の男はいくつになっても海が気になるんだな♪カッコいい。
 
そういえば、本日車を走らせていて通りかかった川をチラっと見た時に何かいた気がして
戻ってみれば、オオワシが3羽川で休んでいました。

 
驚かせないように、最初は様子を伺っていたのですがすぐに飛んでしまった・・・
近くの木々にみんな分散してとまりました、もうちょい近づきたかった(汗)





857
2010年11月28日 「オオワシ急上昇」
本日は朝雨が降っていたのですが、あっという間に快晴。
羅臼沖は白波です・・・どうやら時化る予報ですが、ちょっと海を眺めてきました。
 

ワシをあちこちで見つけるものの、カメラに収められるほど近くもなく
いつも残念に思っていたのですが、今日は低空飛行しているオオワシが
強風に乗って、ぐーんとと私の目の前までやってきました!!
「お〜!!」と関心している間にどこかへいってしまったのですが、
よりによって本日はカメラは持っておらず、携帯写真です(笑)
 
申し訳ございません・・・拡大して確認したのですがわからないので
あえてトリミングはしませんでした。
 
ココの矢印がオオワシ、その他の矢印はオオセグロカモメです。
北方領土・国後島のシルエットも見えてまーす。
すーーーっごく小さく写ってますが、本当に目の前だったんですから!!





856
2010年11月27日 「ひがし北海道観光セミナー」
昨日、今日と釧路におりましたので、海観察は出来ず。
昨日の午後から釧路でひがし北海道観光セミナーが行われ
船長は札幌出張でしたので、社長と私が参加してきました!
 

 
13時半〜17時までの事例報告発表終了後、交流会にも参加。
貴重な情報交換の場に参加でき大変勉強になりました。
報告会の中でも何度か『他の観光地と連携をとり・・・』というフレーズが。
お互いが協力し、観光客の流れが出来ていけばいいですね。
私たちも知らない努力が、その土地その土地で色々工夫されています。
みなさん、ひがし北海道へぜひ♪





855
2010年11月25日 「さて、なんだろう?」
ぐーんと冷え込みました、朝は氷点下・・・日に日に寒さが増します。
皆さん、体調は崩しておりませんか?
 
本日もちょっと海を見ていましたが、イルカ・クジラ類は見つからず。
クジラが見える丘公園へ上る坂道でふと思いました。
いつも見ているこの動物っていったい、何モノなんだろう?・・・たぬきか!?
 
 
こちらはシマフクロウ・・・!?
シマフクロウの看板の後ろにオスシカがいました^^
回答できる方、ぜひご連絡下さい(笑)

 
再度告知です。
写真家・伊藤健次さんの写真展開催中!!
11月23日(火)〜28日(日)まで
北海道恵庭市の夢創館にて入場無料!!
残念ながら伊藤さんのトークショーは終了しておりますが、
日曜日まで写真展は続きますので、みなさまぜひ。





854
2010年11月24日 「♪♪♪」
昨日、本日と羅臼沖は時化て白波です。
事務所の前を右に左によたらよたらしているミツユビカモメを発見しました。
どうやら、羽を怪我しているようです。
何とか飛べるみたいですが、元気がなさそうでした。
 

通りかかる車もひいてしまわないか心配そうにとろとろ運転。
そして、彼らは本当によく見ているなぁ・・・
カラス達は電線に十数羽止まっていました。
 
 
ところで、このカラスの写真を見てたら思いました。
譜面と音符♪!?って。





853
2010年11月23日 「羅臼でもアロマやってます!!」
本日は友達と一緒にアロマハンドトリートメント体験会に参加。
羅臼でアロマテラピーLa COEURを経営している、清野彩さんと生徒さんたち。
 
雰囲気がとーってもよくてアロマのいい香りが漂います^^
実は、うちの華奈江社長もアロマを勉強中なんです!
 
 
私の担当は彩さんでした、とても手が冷たいとご指摘をうけました・・・
冷え性なんですよねェ。凄く気持ちがよくて、隣では友達がウトウト♪
 

そして、ハンドトリートメントのあとは、無料でバスソルトのプレゼントとハーブティーが!
 

ほんとに落ち着きますね〜ホッとしました。
トリートメントされた私たちの手・・・お友達は手のみ出演です(笑)
 
 
まだまだアロマのいい香りが漂っていて、幸せな気分が長続き〜

 
興味をもたれた方へぜひサイトをご覧になって下さい。
ブログもあります♪
アロマテラピー La COEURブログ 
 
本日は、香りある豊かな時間を過ごせましたね。
彩さん、みなさんありがとうございました。





852
2010年11月22日 「さっそく・・・」
今朝の北海道新聞に、昨日のニュースでも取り上げました
根室のバードウォッチングの記事が掲載されておりました!!
(釧路・根室版のみ)
 
 
−羅臼でホエールウォッチング船を運航している長谷川正人さん(49)は
「クジラだけでなく鳥観察の人も増えてきているから」とスタッフ3名で参加−
 
おー、私たちのことだ(笑)
 
−「陸の鳥はわからなかったので、勉強になりました」−
 
と私のコメントもちゃっかり。
今回学べたことはしっかり覚え、今後に役立てられたらと思います!





851
2010年11月21日 「根室野鳥観察会」
日もまだ昇らぬ暗い朝5時過ぎ、羅臼を出発し
根室で行われました、野鳥の観察会に社長と船長と3人で参加してきました^^
知っている方もちらほら。
 
まずは明治公園から・・・こちらは、オオセグロカモメ!
あとはすっかりついていけなくなる私でありました。
 
 
観察会の雰囲気はこんな感じ。

 
わかってはいますが、鳥好きの方は本当に敏感に反応しますね〜すごい。
こちらはスズメです。


これは確か、ツグミだったかな!?明治公園でも様々な鳥が確認できました。
ノゴマ・アオジ・ハヤブサ・エナガ・コジュウウカラ・キクイタダキ・・・etc.
いちをハシブトガラとシジュウカラは覚えたような(笑)
 
 
こちら花咲港での観察!
 

ミツユビカモメ、ユリカモメ、スズガモ、コオリガモなどを確認出来ました。

 
それから落石港での観察。
 
ウミウやヒメウ、シノリガモなど・・・さすがに港の鳥はだいたいわかりましたが
陸の鳥はさっぱりですし、なんせ見つけるのが本当に大変でした。
わかったころには飛び立っている始末(泣)
港では、その他ウミアイサ・ワシカモメ・オオワシ、オジロワシなども見つかりました。
 
そして、8時〜12時までがっつり歩いた後は、皆さんでフィールドイン・風露荘さんにて
ランチ!!秋味のお鍋〜♪♪

 
参加者は20人ちょっと、みんなで楽しく過ごしました。


めちゃ美味しかったです。
本日見つけた野鳥の種類は明治公園で19種、花咲港・落石港で15種
風露荘で1種(コガラ)の計35種でした。





850
2010年11月19日 「飯寿司」
本日は日差しが強く風もなくとても穏やかな1日でした。
みなさんは飯寿司(いずし)ってご存知ですか?
北海道から東北地方に伝わる郷土料理らしいのですが、
東北出身の私は、羅臼に来るまで知りませんでした。
 
本日は、長谷川のばあちゃんが作るいずし見学。
いずしはご飯や魚(今回はホッケ)、野菜と米麹をこちらの桶にしきつめ
発酵させるお漬物。冬に作る食べ物だそうです。
 


長谷川家では、野菜はニンジン、大根、ショウガとグリンピースを入れます。
その他、家庭の味があるのできゅうりや白菜、鷹の爪を入れるお家もあるようですよ。
みなさんも機会があれば、ぜひ!!
 
午後はちょっと動物探しに出かけましたが、イルカ・クジラは見つからず、シカはたくさんいました!
さて、下の写真の中にシカが隠れています・・・さてどこにいるでしょう??
 

明らかに中央に凛々しく立っております(笑)でもいい感じに、背景とマッチしているでしょ!?
車を開け閉めしたり、エンジンをかけたりの音にはまーーったく反応しませんが、
落ち葉をちょっとでも、くしゃっと踏んでしまうと一斉に警戒され逃げられます。
野生の本能なんでしょうね。
その他オジロワシはあちこちで見かけますが、増えたな〜というほど目だっておらず
沖ではトドも目撃され情報を頂いてます。
沿岸沿いを走っていて、陸からはまだトドは見つけてませんが、そろそろかなぁ。





849
2010年11月18日 「イカがイカった〜」
と私ではなく・・・イカ釣りの漁師さんの言葉です(笑)
連日、テレビや新聞でも大きな話題となっている羅臼のイカ大漁のニュース!
本日の北海道新聞全道版でも、豊漁の羅臼!!と大きく取り上げられておりました。
 
一段と夕焼けが色濃く、北方領土・国後島のチャチャ岳も美しかったです。
 

日が沈むのはあっという間で、一気に冷え込みました。
一瞬、一瞬が違う景色、違う空気でとても幻想的です。
 
 
帰路、カモメがバランスを保ちながら、止まりづらそうに止まっていました。
そんなに頑張って止まらなくても・・・(笑)






848
2010年11月17日 「ちょっとそこまでクジラ探し」
寒いっ!!最高気温は4度、最低気温−2度
晴天でしたが、日陰は雪が凍っておりました・・・
 
 
本日も事務所の片づけをしていたのですが、ちょっと用足しに出かけ
用はすぐに済んだのですが・・・せっかくなのでその足でクジラが見える丘公園へ^^
ちょっとだけ見て帰ろうと思ったので、15分ほどさっと海を眺めていたら
本日は、北方領土・国後島が端から端までスッキリ見えておりました。
チャチャ岳も真っ白だな〜と眺めていたら、チャチャ岳の下に噴気発見♪
かなり距離はありましたが10頭ほどのクジラの群れでした、ツチクジラかな!?
海は穏やかで、とーってもキレイでしたよ。





847
2010年11月16日 「事務所から」
澄み渡った空気、青空、そして羅臼岳。
本日は1日事務所のお片づけをしていたので、写真は事務所前で撮影した
この1枚のみ。
 
 
昨夜もパラパラ雪が降っていたので、これは積もるかな?と思っていたのですが、
朝起きたらうっすら雪が積もっていました。
風邪も流行っているようなので、皆さんも気をつけて下さいね。





846
2010年11月15日 「雪降りました」
ストーブをつけても、なかなか暖まらなくて寒いな〜と思っていれば
本日はパラパラと雪です。
羅臼岳もかなり白くなりましたねェ〜
 
 
沖は多少白波がありましたが、空気が澄んでおり北方領土・国後島も見えておりました。
 

イカ漁船は本日も大漁だったようですよ!みなさんから『エリカ、イカの手伝い来い』の
声をかけて頂いておりますが、絶対無理です(汗)
漁師さんから、イルカやクジラがいたぞ〜と教えて頂いてますが、クジラが見える丘からは
見つからず・・・シャチも・・・見つからん・・・(泣)





845
2010年11月13日 「25億9697万円」
今月11日現在の水揚げ量は前年度期の4倍、1万1283トン!
水揚げ高6.2倍!25億!!
もちろん、イカ大漁の話です。本日の北海道新聞の記事を見て驚きました。
 

本日はそんな大漁の様子を見学してきましたよ〜
「第31新宝丸」
 

こちらは、新聞記事にコメントが記載されておりました青森・大間町の漁船「第68幸福丸」
 

今回、船内まで色々と見学させて頂きました「第88漁進丸」の中から
 

こちらは青森の「第28新生丸」船頭のタケちゃん。
「まだまだ」と言ってましたが、船尾までたっくさんのコンテナが積んでありました。
 
 
こちらのカラー箱(コンテナ)でイカが70杯ほど入ります。
 

こちらの発砲の箱には20杯です。
 
 
船に書いてあるこのアルファベットや数字でどこの船か、船のクラスがわかるそうです。
例えばこちらの『TT』は鳥取からきた漁船。


『AM』なら青森、そうなると『HK』が北海道。
 
 
荷揚げの作業に時間がかかり、漁港で漁船たちが場所待ちをするほど・・・
見ての通り、船の旗がかなりなびいています!


実は海が時化ていたため、出航しなかった船が半分くらいあったそうですよ。
それにしても漁港の活気だった風景には、圧倒されっぱなしでとてもワクワクしました^^
手伝いをしている地元の方たちからは
「ほんと、死にそうだよ〜」「明日が休みで本当に良かった・・・」との声も。
明日は漁休日、皆さん本当にお疲れ様でした。





844
2010年11月12日 「ラウスマジック☆」
知床峠も閉鎖され、羅臼の街も本当に静かになりましたねェ。
15時半現在で、この暗さ!寒いし日が沈むのが早い。
 
 
南風が吹けば、イカは大漁とは聞きますが今日もみんなでイカ釣りの話。
波がありますが、本日も海上には漁火が煌々と。
 
今しがた耳にした情報で、イカが生きたまま波打ち際にあがったらしいですよ。
元々海面を泳ぐようなものではないので、長谷川船長も今まで聞いたことがないと言ってました。
さて、嘘か本当か・・・イカさんに一体何が起こったのでしょう?





843
2010年11月11日 「波フェチ」
本日も時化ておりました。
佐藤&大木でちょっとドライブしておりましたところ・・・波が気になる私たち。
『次のうねりいい感じだね〜』『きてますね〜』って一体何の話なんだ・・・
 
こちら、ドラマチック波
 
 
こちらも、ドラマチック波

 
こちらはというと、もちろんドラマチック波
 
私の腕ではその時の凄まじさがいまいち伝わらないのが残念ですが、
すっごーい波を見ては二人で『うわぁーーーーっ(ハート)!!!』とテンションがあがり叫ぶ。
いやぁ、カッコいいです!私たちの波の追求は・・・まだまだつづく。
 
本日のハイライト
海沿いを走っていると、あまりに波が高く岸壁を思いっきり越えてきた荒波を
バッシャーンと車がだだかぶりしました・・・コワカッター。





842
2010年11月10日 「広報より」
イカ釣り大漁は、ちょっと落ち着いたようですね。
本日は、羅臼は最大風速30mの大時化でした・・・
 
さて、羅臼町の広報の表紙を見るとイカ干しの写真が掲載されておりました!
見えづらく、すみません。
ずらーーーーーっと干されているもの、全てイカなんですね。
お母さんが赤ちゃんを背負って、一生懸命働いている素敵な写真は昭和35年のもの。
船長が生まれる前の様子ですよ〜。
 
 
背景にちらっと羅臼岳も見えています。
凄く貴重な写真だね〜という話をしていたら、船長がうちにもあるよと見せてくれました。

 
それがこちらの写真です!奥にずらっと広がっているのが、イカです。
昔は手足を使ってぎゅーんと引っ張ってイカを伸ばしていたそうですよ・・・
昔の方が、も〜っととれていたんだから一つ一つ手作業でこなしていたと思うと
気が狂いそうですよ。





841
2010年11月9日 「北見といったら」
塩焼きそばが有名だそうですが、みなさんご存知でしたか?
本日は、社長が北見に用事があり同行・・・初北見♪
朝焼けに照らされて、山々がとてもキレイでしたよ。
 
 
やはり、本場を食べなければ!!こちら、塩焼きそばです。
ここのお店はとてもボリュームがありまして、
長谷川船長は、セットメニューを頼み量の多さにグロッキー。

 
さっぱりして、美味しかったぁ・・・そこで船長、食べ終わった私に向かって一言。
『お前、どんだけ食べんのよ!?エリカほど食べる女なんて俺の周りにいないぞ。』
あはは、褒められちゃいました^^
ランチ前にこっそり食べたアイスクリームがききましたが、ちゃんと完食です!!
 
船長お友達の欧風洋菓子店AILEDORE(エル・ドール)もオススメですので、ぜひ。
朝から、食べてばかりの北見ツアーでした(笑)





840
2010年11月7日 「とれて、とれて、結果・・・」
本日は朝からクジラが見える丘公園へ行き、海観察。
凪もよく、暖かい1日でしたのでなんとなーく見ていたのですがさっぱり生き物の気配がない・・・
帰ろう、帰ろうと思いつつも、帰ってから何かいたら嫌だよなぁ〜との葛藤から
結局3時間くらい居座りました、オジロワシがいました(笑)
それでも足らずに、相泊まで車を走らせればいたるところにカモが!
 
ほとんどが、漁港でよく見られる、シノリガモだったりスズガモさんたちです。


本日も漁火が煌々と綺麗でした。





839
2010年11月6日 「大漁満足!!」
今日のニュースのタイトルはそれにしてけれ!と言ったのは
長谷川船長の友人の八寶丸船長の逢坂(オオサカ)さんです。
はい、とても満足そうな表情で^^
 
 
なんと連日羅臼港は、生イカ日本一の水揚げが続いておりますよ〜。
今年は秋サケが不振ではありましたが、それを補えるほど!
 
 
サケの定置網でも大漁のイカが水揚げされており、漁獲制限が出るほどの水揚げ。
 
1日に全部で約7万箱(本日)
漁獲制限は、イカ釣り漁船(19t)・・・550箱、サケの定置網・・・1800箱
以下の写真は、サケの定置網の水揚げ!!凄い数の箱ですね。
 
 
長谷川船長がイカ釣りをやっていた頃は、漁獲制限がなかったんです。
そのため、長榮丸は1日で1000箱積んできたこともあったとか。
多い時で、1日に全部で16万箱の生イカの水揚げ記録も。
 
 
このように100隻を超える外来船が全国各地から来ているので、
羅臼町へ多大なる経済効果を生み出しているんですよ!!
船にとって大事な油は、1日19tの船でドラム缶5本(1000リットル)以上使用します・・・驚きですね。
その他、必要な物を購入したり、食事をしたり等々。
 
 
ぜひぜひ、羅臼の豊かな漁業生産活動も見て下さい。





838
2010年11月5日 「You Win !!」
お知らせです。
銀座・梅田がすでに終了しておりますが、写真家・山本純一さんの
写真展が開催されております!
 
 
札幌:’10年11月4日(木)〜11月16日(火)
日本生命札幌ビル1F
 
仙台:’10年11月25日(木)〜12月7日(火)
仙台パークビルヂング
 
福岡:’11年 1月5日(水)〜 1月18日(火)
キャノンMJ福岡ビル
 
全会場、土日、祝日が休館です。
お近くにお住まいの方は、ぜひご来場ください。
詳細はこちら





837
2010年11月4日 「You Win !!」
先日、10月30日に羅臼町春日町にシャチが1頭座礁しているのを
地元の子ども達が発見し、連絡を受けました。
調べによると、シャチは全長約6Mほどのメスでした。
 
 
第一発見者の子ども達に話を聞くと、最初見た時サメかな〜?
クジラかな?と思ったらシャチだったと言っておりました。
泳いでいる時に出遭いたかったですね、残念です。
 
さて、本日はというと・・・
『ほら、ほら、水草を拾わせたら私が1番よ〜ブルブルっ。』

 
『こっちだって負けてないわ〜、みてみて私の水草!』
『1,2,3,4・・・いや、私が一番よ〜』
オオハクチョウたちが首にたくさんの水草をかけて、競い合っていました。

 
って、そんなわけがない。
餌を探しながらこんなことになってしまったのでしょうね・・・何とも可愛らしいです♪
ということで、野付半島ネイチャーセンターへ鳥事情を伺いに行ってきました!
スタッフさんのお話によると只今13種ほどの野鳥が見れているそうですよ。
オオハクチョウもたーーーっくさん、タンチョウもいました。
コクガンをはじめ、たくさんのカモたち!のんび〜り楽しんできました。





836
2010年11月3日 「お散歩?レベルじゃなーい」
町のスポーツサークルで“お散歩会”があるからと社長に誘われ
一緒に参加したのですが・・・
かなりの軽装で行ったところ、みなさんはもろ山登り風な装いで(汗)
一旦家に引き返し、出直しました。
こんな感じです^^みなさんめちゃくちゃ歩くのが早い羅臼のお姉さま方!!
 

本日知床横断道路は終日通行止めでしたので、道路の真ん中を楽しそうに
どうどうと歩くお姉さま方!!
 

結構、早めのペースで2時間半ほどのちょうどいいコースで折り返しは熊越えの滝でした。
 
 
どしゃぶりかと思ったら、そのうち雨粒ではない痛い粒々に姿を変え、
バッチバチにアラレだかヒョウだかが当たって痛かった(泣)
羅臼のビジターセンターを通りかかった時に、ビジター職員から
『陸も歩くんだね』と言われました・・・結構楽しかったですよ〜。





835
2010年11月2日 「山と山をつなぐ橋♪」
あっという間に消えてしまうのかと思いきや・・・
思いのほか、長いことこの橋はかかっていましたね。
町内の方もこの大きな虹を見かけた方も多かったんじゃないでしょうか?
ほら、旅人の宿とおまわりのご主人も^^
 
 
虹は港から撮影しました!少なくとも30分ほどははっきり見えていた。
手前の山が根元になっていて、とても近く大きな虹でしたよ〜!
朝から風が強く霧雨が降っていたんです。
うっすらかかるシャワーにキレイな虹が長い時間見られることが出来ました。
ラッキー☆





834
2010年11月1日 「ハガキ」
本日、知床ネイチャークルーズ大木宛に
“JBFではありがとうございました”とお客様から素敵なハガキが届きました。
 
まだまだ鳥に関しても勉強中の私ですが、とても嬉しいですね。
本当にありがとうございます。
 
 
さてさて素敵なお知らせをひとつ。
羅臼うみねこ屋さんはなんと3周年アニバーサリー(・ω・)ノオメデト−☆彡
12月お泊りのお客様に先着で、素敵なプレゼントがー!!!
詳しくはこちら http://rausuumineko.web.fc2.com/ 
 
大好評!従業員ブログ『えぞばふんうにのひとりごと』も要チェックですよぉ♪
http://boonies11.blog40.fc2.com/



>>> トップ

(有)知床ネイチャークルーズ
〒086-1833 北海道目梨郡羅臼町本町27-1 「道の駅知床・らうす」裏通り
TEL 0153-87-4001 FAX 0153-87-4002 【電話受付時間:7時〜20時】
ご予約は知床一番!知床二番!まで